旅と名物・酒と寺社、ときにレアな経路を使いつつ

これまで日本全国を旅して集めた御朱印や写真を頑張って整理してみようと思います。続くかなw

【京都の風景 3】 夏の風物詩 松上げ その2(花脊の松上げ)

その1では、説明だけで終わってしまって申し訳なかった。

 

今回は2009年と2011年に参加した花脊の松上げについて、ご紹介したい。

皆さんは「花脊」が京都のどこにあるかご存じだろうか?

 

皆さんも知っていると思う鞍馬からさらに若狭方面に進んだ先が「花脊」である。

花脊の松上げは、鞍馬から車で30分ほど走った先の”花背山村都市交流の森”という施設近くの川原で行われる。

 

さて、小生は花脊の松上げには、いつも京都バスの松上げ鑑賞バスツアーを利用している。

出町柳からの出発で、受付は17時から、実際の出発は18時である。

前の記事で話したとおり、予約制なので事前に予約をしておくことが必要となる。

予約は例年7月上旬から開始しており、基本的に電話での予約となる。

今年2020年の催しに参加されたい方は、コロナの影響で実施されるか不明なので、自治体やバス会社に事前に確認された方が良いと思う。

 

話を元に戻す。

当日受付で、氏名を告げて料金を支払い、バスを待つことになる。

f:id:imamachi:20200615182439j:plain

受付近くで展示

これから行く現地には自販機や食べ物は売っていないので、現地で飲み食いされたい方は事前に購入しておくことをお勧めする。

また、現地にはごみ箱はないので、ごみは持ち帰るようお願いしたい。

 

花脊の松上げツアー全体の定員は200名、当然1台では乗りきれないので、6台ほど連ねての出発となる。

たしか、全員座っての乗車だったと思う。出町柳から現地までは60分以上かかるし、途中の花脊峠はつづら折りのヘアピンが何回も続くのでつり革だとかなり厳しい。

 

バスは出町柳を出発すると、府道40号から府道38号(鞍馬街道)に入り北上をつづける。鞍馬を過ぎて、花脊峠をつづらおりで登っていき、峠を越えたところが花脊の里だ。

そこから会場まで未だ15分ほどバスに揺られる必要がある。

 

会場に着くのは19時すぎ、夏場なのでまだ明るい。

f:id:imamachi:20200616181939j:plain

花脊の松上げ会場

写真のように会場は、灯籠木と言われる大きな玉入れのようなモノを中心に周りを地松という杖のようなものが多数突き刺さっている。

玉入れのような灯籠木の先端を拡大するとこうなる。

この先端の部分は大籠と言われる。

f:id:imamachi:20200617123501j:plain

松上げのかごの部分(大籠)

大籠部分を望遠レンズでさらに拡大してみる!!

f:id:imamachi:20200617123523j:plain

大籠を拡大

大籠は、このように木と杉の皮でできており、中には杉の枝葉が詰められている。

 

松上げが実際に始まるのは21時なので、2時間ばかりボーっと過ごすことになる。

開始の30分前ぐらいになると地元の男衆が神火のついた松明を持って春日神社から降りてくる。

男衆の腰元には上げ松が装備されている。

f:id:imamachi:20200617174749j:plain

神火のついた松明を持って会場に向かう。腰元には上げ松。

f:id:imamachi:20200617175304j:plain

火列が続く

 

f:id:imamachi:20200617175425j:plain

神社から火が練り歩く

 会場に入ると松明に灯された神火を地面につき刺した多数の地松に移していく。

1000本近くあるのではないだろうか。。。

f:id:imamachi:20200617180241j:plain

地松に神火を灯していく

 20分ほどで会場のすべての地松に神火が灯され、会場は火の海のようになる。

f:id:imamachi:20200617180746j:plain

会場一帯が火の海と化していく(ISO感度が高いのでそう見えないかもですが・・・)

 21時まで残り10分を切った!!

祭りを行う男衆が上げ松を手に持ち、その時を待つ。

上げ松とは最初の方でも紹介した、この割れ木にしめ縄を付けたものである。

f:id:imamachi:20200615182439j:plain

受付近くで展示されている、上げ松

 

太鼓が鳴る!

いよいよ松上げが始まる!!

古老の男衆が火のついた上げ松をクルクルとブン回し、 大籠に投げ入れると、それにつづいて男衆がつぎつぎと続いていく。

会場はこれまで以上に幻想的となる。

 

f:id:imamachi:20200618104949j:plain

上げ松を回す様子

 

f:id:imamachi:20200618105445j:plain

つぎつぎと上げ松が投げ入れられる

 大籠に火のついた上げ松が入ると、周りから歓声が上がる!!

f:id:imamachi:20200618105638j:plain

ついに大籠に火が回る

大籠についた神火は大きくなるが、かわまず上げ松は投げ入れられていく。

f:id:imamachi:20200618110057j:plain

聖火台のような大籠と上げ松の軌跡

大籠全体に火が回る!

いよいよ松上げもフィナーレを迎える!

灯籠木がついに傾き、倒れ落ちる!!

f:id:imamachi:20200618110356j:plain

倒れていく灯籠木

f:id:imamachi:20200618110422j:plain

完全に倒れた灯籠木

灯籠木が完全に倒れた後も何か祭事は続くのかもしれないが、ツアー客は急ぎバスに戻らなければならない。

灯籠木が倒れるのが、集合の合図なのだ。

 

乗用車で来ている観光客も一斉に動き出すため、帰路は毎回渋滞気味となるが、バス車内では初めて参加した人たちがそんなことお構いなしにが興奮気味に松上げの感想をしゃべっている。

こうして帰路1時間以上かかって、国際会館駅に到着した。

 

次回は、小塩の松上げをお伝えしたい。

 

ここまで拝読いただき感謝です。

 


【記事で書いた地方のふるさと納税

京都の漬物です!

疲れやすい夏にさっぱりした漬物はいかがですか?


 

 厳密には京都のふるさと納税ではございませんが、夏場の京都はハモというイメージがあるので、畿内のハモのふるさと納税を選んでみました!

湯引きを梅でサッパリ美味しいです♪


 

 京都丹波の豚肉です!

ニラや玉ねぎと合わせた料理で、疲れた体を回復してみてはいかがですか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】京丹波高原豚の豚ローススライス 800g
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/6/19時点)

楽天で購入